5.雑談・アイデア系 PRあり

トイレの個室で水はねを受けないようにする方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トイレで大便をしているときに、思いのほか大きいのが水性便器に落ちて「汚水の跳ね返りを受ける」という事象が発生することがありますが、あれ、けっこうテンション下がりますよね。

実は、ちょっとした工夫により水の跳ね返りを防ぐことができるのです。

今日はその方法を紹介します。

広告

水の跳ね返りを防ぐにはトイレットペーパーをあらかじめ垂らす

水性便器からの跳ね返りを受けないようにする方法は、大便の水に対する反発係数を下げることが重要です。

具体的には、トイレットペーパーをあらかじめ1枚とって、便器の水の跳ね返りが起こりそうな場所に垂らしておくこと。

これだけで、跳ね返りがだいぶ違います。

イメージとしては、池に石が直接落ちたら水が勢いよく上がりますが、池の上にタオルが広がっていればいくぶん水の勢いが弱まるような、そんな感じです。

ちょっとした工夫ですが、便器の水が多いときや、大便の重量が大きくなりそうなときなどは試してみてください。

事故率がかなり下がるはずです。


百万円グッズシリーズ NEW百万円トイレットペーパー

コツは出る寸前に紙を引くこと

ちなみにトイレットペーパーをあらかじめ便器の水部分に敷くコツとしては、なるべく大便が着水する直前に敷くことです。

あまり早く敷きすぎると、紙が水中に沈んでしまい効果が弱まってしまいます。

それでも何もないよりはかなりマシですが、大便の勢いがよすぎたりすると、カウンターを受ける可能性はゼロではありません。

なので自分のお腹の調子と相談しつつ、タイミングよくトイレットペーパーを引くようにしましょう。

姿勢も地味に大事

便座に座る姿勢も地味に重要です。

具体的には「背もたれによりかかるような感じで浅く座る」のが水の跳ね返りを受けないコツとなります。

なぜかと、市販の水性便器は、基本的に前方は浅く、後方に行くにしたがって水が深くなる構成となっているからです。

深く腰をかけて前傾姿勢をとると、最も水深の深い部分に大便が着水し、反発係数が大きくなってしまうのです。

なので、そうならないように「背もたれによりかかるような感じで浅く座り」、大便を水の浅い部分で一度バウンドさせて勢いを殺すのが有効な戦略となります。

そもそものトイレマネジメントも重要

ここまで水の跳ね返りを受けないテクニックを紹介してきましたが、このような技を知っていたとしても、そもそも漏れる寸前でトイレに駆け込んだような場合では、冷静に技を使う余裕がないこともあるかと思います。

なので最後に、トイレマネジメントの重要性についても紹介します。

トイレマネジメントという言葉は、今自分が適当に作った言葉なのでたぶん調べても出てこないと思いますが、トイレのタイミングをコントロールする術を指します。

遠足のバスとかで、サービスエリアでのトイレを怠り、高速道路でトイレに行きたくなる人とかいますが、あれはトイレマネジメントが甘いと言えます。

もちろん、万全を期しても腹を壊す場合とかもあるので一概にマネジメント不足とは言えませんが、まあ、大体は「まだいいべ」とか思ってトイレに行き忘れたことによるミスが原因ですね。

他にも通勤電車とかでよくお腹が痛くなるという人は、そもそも朝食を食べる時間が適切ではないのかもしれないし、毎日の朝食メニューがお腹が痛くなりやすいもの、なのかもしれません。

ちなみに個人的な所感では、リンゴは便を固くし、ヨーグルトなどの乳製品は便を柔らかくする効果がある感じがします。

そういったトイレの最適化を普段から意識しておくことが、焦ってトイレに駆け込む事態をなくし、水の跳ね返りを受けるリスクを減らすことにもつながります。

まあ、個人差があると思うので、自分に合ったやり方を模索していきましょう。


青森県産 ふじ りんご 減農薬栽培 10kg 訳あり

終わりに

ここまで便器の水の跳ね返りを受けなくする方法について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

トイレは毎日の生活の一部であり、トイレの満足度の低下はQOL(人生の質)の低下にもつながるので、やはり最適化していきたいものだと思います。

下品な話で恐縮ですが、意外と役立つ技なので、跳ね返りに困っている人がいたらぜひ試してみてください。


トパック 片手で秒速トイレ 10個セット 日本製  男女兼用 大便・小便使用可 アウトドア用 携帯トイレ

別のシリーズの続編もこの機に探してみませんか?
nicoichi-top
「気になるあのシリーズ、知らぬ間に新刊が出ていた・・・!」
「え、この本、単発かと思ったら続編あったの!?」

という機会は本好きには多いかと。

そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。

さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!

この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。

>>読む順番を見に行く

シリーズ本をまとめる本好き
たkる
たkると申します。大学生のとき読書に目覚めてそれからは年100~300冊くらい読んでます。 読書傾向は乱読で、本を買っては読み、読んでは書き、を繰り返しています。 本サイトではシリーズものの小説や読書グッズのおすすめをメインに紹介していきますのでよろしくお願いいたします。
\ Follow me /