レンタルサーバーのおすすめを聞かれたので書きます。
全部主観ですが、ぶっちゃけ初心者で始める時にスピードとかスペックとかはあんまり関係しないので、好みと値段で決めてOKです。
では始めていきます。
目次
値段が安いリトルサーバー

実はこのサイト、月間PVが10万くらいになってもリトルサーバーなる格安サーバーに乗せていました。
一応ビッグプランという上位セットがあって、これでも月1000円、最安値だと299円とかそんなレベルです。
ブログを始めて最初のうちってPVも収益も出なくて、サーバー代を払うのが悲しくなってくる人もいると思うので、そういうのに弱い人はリトルサーバーかロリポップで始めるのがおすすめ。
(次ロリポップです。)
弱点としてはRinkerをめっちゃ入れた2万文字くらいある記事とか作るとサーバースペック的に開けなくなったり(スペックが遅い)、あとはWAFの機能がないので海外から攻撃を受けやすかったりしますが、ログイン画面URLを変更したりしておけば乗っ取られたりはしてないです。
低コストでバランスが良いロリポップ
続いてはロリポップ。
格安では最も有名ですね。

自分割と愛用していて、4サーバーくらい契約して8サイトくらい乗せてます。
ハイスピードプランというのができて、これは割と高スペックなので、いずれは伸びるつもり・・!という人にもおすすめ。(50万PV/月くらいなら全然いけます)
弱点はこれもめっちゃマイナーな話なんですが、サブディレクトリに副サイトを入れたり、同じサーバー内に別ドメインサイトを入れたりしたときにちょっとめんどい点。
具体的には簡単インストールがうまくいかなくて、手動でinstall.phpをFTP経由で入れてWordPressをインストールする必要がありました。(いくつかやって全部エラーになってキレた)
あと2021年8月ごろに1日ずっと繋がらないエラーが起きてこれもキレた。
これはロリポップ側の怠慢だと思うので、そのうち解消されるかも。
一番評判いいんだけどやり方は嫌いなXserver
続いてはxserverです。
正直総合力で見るとxserverが一番いいと個人的には思っており、そういうブロガーも多いです。(コノハウィング派と二分される)
- トラブルの起きなさ
- スピードやセキュリティのスペック
あたりで言うとピカイチな印象。
弱点としては、経営方針が若干ブラックな感じで、サブディレクトリで記事を被せたり、幹部が香ばしいTwitterを始めたりという悪い評判はちょいちょい聞く。個人的には嫌いだけど、サービスはいいから使ってしまう・・!って感じ。(個人の感想)
ちなみに値段は最低千円程度からでやや高い(+年間契約でもあまり安くならない)ので、初心者におすすめではないです。乗り換え先とかにおすすめ。
>>月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
コノハウィングはロリポの上位サービスとしてスタート
ロリポップと同じ会社の新サービスで、より早くなった!みたいなところが売りです。

ただ所感としてはそんなに変わらない+管理画面が馴染めない(ロリポップに慣れているのもあるかも)でふーんくらいな感じ。
ロリポップにハイスピードプランがなかった時はすげえ!ってなってたけど、最近だと割と影薄めな印象。
悪くはないと思う。テーマsonicと提携してた気がするので使いたい人はお得かも。
>>国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
アダルトありならmixhostかcolorfulbox
ちなみにこの辺で紹介したサーバーは基本的にアダルト不可です。
なのでアダルト系サイトを作りたいんだ〜!と言う人はアダルト可なサーバーを借りる必要があります。
具体的には
- mixhost
- colorfulbox
あたりがあり、アダルト以外で使うと若干SEO評価下がるみたいな説もあります。(本当かは知らんけど)
なのでアダルト系考えていると言う人はこの辺と覚えておきましょう。
終わりに。この中ならどれでもいいんじゃね?って思う
ざっくり紹介しましたがいかがでしたか。
ふわっとしてんなーと思ったかもですが、敢えてそうしてる面もあって、結論としてはどれでも良いと思います。
選ぶ基準は
- 値段(自分が月払ってもいいと思える額)
- スペック(乗せ替えるの地味に面倒なのでめんどい人はスケールアップしやすいところがおすすめ)
くらいな感じです。
1つ選べと言われたら、自分は
- ふわっとした人→ロリポップ
- ピシッとした人→xserver
をおすすめします。
そんな感じ。やり方とかは最初は難しいかもですが、その辺は後で経験になるので頑張ってみてください。
終わり!

ブログアフィリエイトのテーマどれがいいの問題!オススメだと思って使ったやつまとめレビュー

という機会は本好きには多いかと。
そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。
さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!
この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。