人が死なないミステリー小説が読みたいと思い、フォロワーの皆さんに聞いてみました。
そしたら思ったよりめっちゃ集まったのでまとめました!
目次
人が死なないミステリー小説とは?基本は死にがち
まずそもそものところで、人が死なないミステリーとは?を解説します。
ミステリー小説では
- 事件が発生
- 事件を解決
とするストーリーが多く、人が死にがちでした。
名探偵コナンとか金田一少年の事件簿とかをイメージしてもらうとわかるかと思います。死神ですよね。
ただ、ミステリーは読みたいけど人が死ぬのはみたくない気分みたいなのってあって、そんなときに人が死なないミステリーは需要がありました。(個人的に)
人が死なないミステリー小説のおすすめまとめ

というわけでTwitterで募ってみました。
その結果、予想外にたくさんの本を教えていただきました、
自分だけでがめてるのもよくないかなと思ったので、ここで共有します。
では順番に見ていきます。
「万能鑑定士Q」シリーズ
まずは松岡圭祐さんの「万能鑑定士Q」シリーズ。
人が死なないシリーズですね!
ハルチカ(初野晴)
続いてもシリーズの「ハルチカ」(初野晴)です。こちらも死なないそうです。
小市民シリーズ
続いては米澤穂信さんの小市民シリーズ。
こちらは学園系ミステリーですが、徐々に犯罪規模が大きくなっているのでいずれは・・
米澤穂信「小市民シリーズ」の読む順番まとめ!新作「桑港クッキーの謎」はミステリーズ掲載予定
タレーランの事件簿
続いては「タレーランの事件簿」です。
こちらはコーヒー屋を拠点にして人が死なない事件を解決していきます。
東川さんの霧ヶ峰探偵シリーズ(東川 篤哉)
続いては「東川さんの霧ヶ峰探偵シリーズ」です。
「放課後はミステリーとともに」から始まるシリーズですね。
空飛ぶ馬(北村薫)
続いては北村薫さんの「空飛ぶ馬」から始まるシリーズです。
こちらも死なないそう。
チルドレン(伊坂幸太郎)
伊坂幸太郎さんもいくつかノミネートされています。
例えばこちらのチルドレンなど!
自分は「陽気なギャングシリーズ」とかも好きです。
ビブリア古書堂
またこれも王道ですね。
本好きのための小説、ビブリア古書堂シリーズです。
テーマは古本と古典、人は死なないです。
花の下に春死なむ(北森鴻)
続いては三軒茶屋の路地裏にたたずむ、ビアバー「香菜里屋」をテーマにしたこちらの作品。
お客さんの持ち込んだ謎を解いていきます。
(2023/11/28 18:28:58時点 Amazon調べ-詳細)
クスノキの番人
新しめの作品でいうと。東野圭吾さんが2020年に発売した「クスノキの番人」も入っていました。
本バスめぐりん。
続いては単発ものです。
こちらは3000冊の蔵書を持つ移動図書館を描いた人が死なないミステリー。
・・・気になっている!
イニシエーション・ラブ(乾くるみ)
あなたは二度騙される・・みたいなキャッチコピーで映画化もなされた乾くるみさんの「イニシエーション・ラブ」もノミネート。
映画は騙されないと評判だったみたいですが、何も知らずに小説をジャケ買いしたわいは、めっちゃ騙されて3日くらい考えました。
(そして閃いて震えた)
青空の卵(坂木司)
和菓子のアンなどで知られる坂木司さんの「青空の卵」も名前が上がりました。
探偵が引きこもりなので殺人現場は現れません!(斬新な安楽椅子探偵)
50円玉20枚の謎(たくさん)
続いては複数の作家が描くと言う競作スタイルの短編集です。
これもやや気になっている!
人が死なないミステリー作家・おすすめ3選
ちなみに作者別で言うと以下の3名です。
- 加納朋子
- 松岡圭祐
- 米澤穂信
加納朋子
まずはミステリー作家として大御所な加納朋子さんです。
代表作は
駒子シリーズ
陶子シリーズ
アリスシリーズ
「ささら」シリーズ
「七人の敵がいる」シリーズ
など!実は自分は全く知らない作家さんだったので今後読んでいきたい。
松岡圭祐
続いては松岡圭祐さん。
元々この松岡圭祐さんの記事を書いてもらって確認している中で、この人が死なないミステリーを読みたいなと思いました。
これ↓

作者の特徴として人が死なない作品が多いと言われているそうですね。
米澤穂信
続いては米澤穂信さん。
氷菓(古典部)シリーズ、小市民シリーズなど人が死なない日常形ミステリーが多めです。
終わりに。人が死なないミステリーで気分転換しよう!
そんな感じが人が死なないミステリーのとりあえずまとめでした。
読んだらちょっとだけ追記していきたいと思います。
この感じの企画はちょいちょいやっていこうと思うのでこんなニッチな作品が欲しい!みたいなのあればぜひコメントください。
ではまた。良い読書ライフを!
ここでやってる↓

という機会は本好きには多いかと。
そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。
さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!
この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。