姫川玲子シリーズ、ジウサーガシリーズなどで知られる小説家・誉田哲也さんの作品の中で、おすすめのものを(映画化されたものを中心に)紹介していきます。
これから初めて誉田哲也さんを読んでいこうという人にもおすすめです。
では始めていきます。よろしくお願いいたします。
目次
誉田哲也の単行本の新刊情報![2022年最新あり]
まずは単行本の新刊についてです。ノンシリーズについてみていきましょう。
2022/1/18『アクトレス』(光文社)
まずは『アクトレス』です。
人気女優が発表した小説をなぞるように「事件」が起こる。
偶然とは思えないが、誰が何のために模倣したのかは見当もつかない。真相に近づこうとしたとき、ふたたび逃れられない悲劇が彼女たちに忍び寄る……。
ドラマ化も話題となった『ボーダレス』に続く最新書下ろし長編!
2021/11/5『フェイクフィクション』(集英社)
続いては集英社の『フェイクフィクション』です。
(2022/05/10 20:29:24時点 Amazon調べ-詳細)
東京・五日市署管内の路上で、男性の首なし死体が発見された。
刑事の鵜飼は現場へ急行し、地取り捜査を開始する。死体を司法解剖した結果、死因は頸椎断裂。「斬首」によって殺害されていたことが判明した。
一方、プロのキックボクサーだった河野潤平は引退後、都内にある製餡所で従業員として働いていた。
ある日、同じ職場に入ってきた有川美祈に一目惚れするが、美祈が新興宗教「サダイの家」に関係していることを知ってしまい……。
2021/2/23「オムニバス 警部補 姫川玲子」(光文社)
続いては「オムニバス 警部補 姫川玲子」です。
こちらは姫川玲子シリーズの番外編となります。
(2022/05/09 21:50:11時点 Amazon調べ-詳細)
誉田哲也の文庫本の新刊情報![2021年10月新刊あり]
続いては文庫の新刊です。
2021/10/19「歌舞伎町ゲノム」(中公文庫)
最新はジウサーガシリーズの「歌舞伎町ゲノム」です。
(2022/05/10 20:29:25時点 Amazon調べ-詳細)
法では裁けぬ悪を始末するという、伝説の暗殺者集団・歌舞伎町セブン。
死んだ親友の交際相手の男を殺して――という女性からの依頼が舞い込み、動き出した彼らだったが……。
「復讐」という言葉のもとに、数々の人間模様を目の当たりする彼らの日々を描く。新メンバー登場、そして謎の組織も再び動き出す、〈ジウ〉サーガ最新作。
2021/4/23「あの夏、二人のルカ 」(角川文庫)
2021/4/23の発売の「あの夏、二人のルカ (角川文庫)」が準新刊となります。
こちらはノンシリーズです。
名古屋での結婚生活に終止符を打ち、東京・谷中に戻ってきた沢口遥は、【ルーカス・ギタークラフト】という店に興味を持つ。
店主の乾滉一はギターの修理だけでなく、日用品の修理もするらしい。滉一との交流の中で、遥は高校時代の夏を思い出していた。
一方、高校生でドラマーの久美子は、クラスメイトの翔子、実悠、瑠香とともにバンドをを始動させる。
そこに転校生のヨウが入ってくるのだが、彼女の非凡な才能に久美子は衝撃を受ける。
ある日、彼女たちのバンド「RUCAS」にプロデビューの話が持ち上がるが――。
誉田哲也のシリーズ小説の新刊情報
まずはシリーズの新刊です。
- ストロベリーナイト(姫川玲子シリーズ)
- ジウサーガシリーズ(警視庁特殊犯捜査係)
の2つについてそれぞれ見ていきます。
姫川玲子シリーズ

まずは姫川玲子シリーズですが、こちらの最新刊は「オムニバス」という短編集です。(2021年発売)
シリーズを横断してのキャラコラボなどもあるので作者ファンは必見と言えるでしょう。
(2022/05/09 21:50:11時点 Amazon調べ-詳細)
シリーズ詳細↓
【2021年最新刊発売】姫川玲子シリーズ原作の読む順番とあらすじまとめ
ジウサーガ
続いてはジウサーガシリーズです。
こちらは新刊がシリーズ9作の「歌舞伎町ゲノム」(短編集)となります。
2019年以降新作は出ていませんが、2021年に入り、新装版が1巻から出始めたりはしています。
シリーズ詳細↓
誉田哲也のジウサーガシリーズの読む順番!最新刊はゲノム、文庫新装版も発売中!
増山超能力師事務所シリーズ
増山超能力師事務所シリーズは第2巻の文庫が2020年に出ています。
- 増山超能力師事務所(2013年7月 文藝春秋 / 2016年5月 文春文庫)
- 増山超能力師大戦争(2017年6月 文藝春秋 / 2020年6月 文春文庫)
魚住久江シリーズ
魚住久江シリーズは2020年に文庫の新刊が出ています。
1.ドルチェ
2.ドンナ ビアンカ(2020年光文社文庫)
(2022/05/10 20:29:27時点 Amazon調べ-詳細)
ボーダーレスシリーズ
ボーダーレスは続編アクトレスが2022年に出ました!
その他最近新作が出てないシリーズ
この辺は新作なしです。
- 武士道シリーズ(2015年/文庫2018年)
- 柏木夏美シリーズ(文庫2011年)
誉田哲也さんの映画化作品・おすすめ小説シリーズまとめ
続いてはおすすめです。
というわけで、さっそく見ていきましょう。
- ストロベリーナイト(姫川玲子シリーズ)
- ジウサーガシリーズ(警視庁特殊犯捜査係)
- 武士道シックスティーン
- 世界でいちばん長い写真
- 妖の華
ストロベリーナイト(姫川玲子シリーズ)
まずは姫川玲子シリーズより『ストロベリーナイト』です。

ドラマ化もなされている作品ですが、その中の第4作『インビジブルレイン』が映画化されています。
ストーリーとしては、ある雨の夜に暴力団員が殺害される事件が発生し、この事件の対応をめぐり警察内部で意見が分かれます。
上層部からは「犯人として捜査線上に柳井という名前が浮かんできても決して追及してはならない」という指令が下り、警察組織の圧力と正義の間で揺れ動く主人公らの選択とは…?
という物語です。
ちなみに映画撮影では雨の日にしか撮影をしないというこだわりによって、製作費が予算の1.5倍かかったりもしたそうですね。
ドラマ↓
↓原作
ジウサーガシリーズ(警視庁特殊犯捜査係)
続いてはストロベリーナイト(姫川玲子シリーズ)と双璧を成す著者の二大警察小説の片割れ・ジウサーガシリーズです。
こちらは2人の女性主人公による警察小説となっています。
- 泣きの演技が得意でカンヌの異名を持つ27歳の門倉美咲
- 格闘技に長けた肉体派の25歳の伊崎基子
ストーリーとしては「新世界機構(NWO)」という謎の組織との戦いを描いたジウ編、その後を描いた「国境事変(4巻)」以降に分かれており、最近では「歌舞伎町セブンシリーズ」に突入しています。
2011年にドラマ化もなされています。作品数はけっこう多い(10巻程度)けど、面白いのでこちらもおすすめ。
武士道シックスティーン
続いては、2010年に映画化された『武士道セブンティーン』です。
この作品では、日本舞踊から剣道に転向した「柔の剣道」の使い手と、幼少期から剣道一筋で「剛の剣道」の使い手という対照的な2人の女子高生の物語となっています。
中学最後の市民大会で初めて戦った2人は、高校生になって同じ学校で再開を果たす。
因縁の2人が切磋琢磨しながら成長していくというストーリーです。
シリーズ本なので原作は続編に続いています。
- 武士道シックスティーン(2007年7月)
- 武士道セブンティーン(2008年7月)
- 武士道エイティーン(2009年7月)
- 武士道ジェネレーション(2015年7月)
↓原作1巻
世界でいちばん長い写真

3つ目は2018年に全国ロードショーとなった『世界でいちばん長い写真』です。
この作品だけ、シリーズものではなく単発作品となります。
ジャンルは、青春小説!ストーリーとしては、親友が引っ越してからどうもつまらない毎日を送っていた写真部の主人公が、世界一長い写真を撮れるという年代物のカメラを実家で見つけて、カメラへの熱意を取り戻す!
というもの。
最近、毎日味気ないなと思っている人にオススメ。
原作↓
妖の華
続いては『妖の華』シリーズです。
シリーズとしたのは実は続編が出たため。
ストーリーとしては、ヤクザに追われた主人公・ヨシキ(人間)と、それを助けた異形の種族「闇神(やがみ)」の美女・紅鈴(べにすず)を中心とした物語です。
リアル寄り名作品が多い著者の中で、ちょっとだけファンタジー風味が入っているのが特徴の作品となります。
わりと猟奇的ですが、一気に読んでしまうパワーがあります。
第1巻↓
まんがもある↓
(2022/05/10 20:09:52時点 Amazon調べ-詳細)
誉田哲也さんの最新作・新刊情報!2021年3月にオムニバス発売

ちなみにそんな誉田哲也さんの新作情報としては、2021年3月に姫川玲子シリーズの番外編短編集『オムニバス』が発売されています。
別シリーズからあの方(ガン〇ツさん)も参戦しているとのうわさアリ。
要チェックですね。
(2022/05/09 21:50:11時点 Amazon調べ-詳細)
終わりに
ここまで誉田哲也さんの映画化作品をまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
ジウサーガシリーズ、ストロベリーナイトシリーズなどで有名な作家さんですが、実は色々と映像化されているので機会があったらぜひ見てみてください。
ではまた。よい読書ライフを。

という機会は本好きには多いかと。
そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。
さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!
この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。