戯言シリーズの読む順番をまとめて行きます。
西尾維新さんのデビュー作シリーズですね。
実はこのシリーズ、番外編とかも多くて読む順番も難しいです。
- 戯言シリーズ:本編
- 最強シリーズ:スピンオフ1
- 人間シリーズ:スピンオフ2
- 「ザレゴトディクショナル」:用語集
ぜひ本記事で読む順と番外編を確認していきましょう!
では始めて行きます。よろしくおねがいします。
\最新情報/
最強シリーズ最新刊(5巻)「人類最強のヴェネチア」が2020年11月に発売予定!
2022.02.15 「人類最強のときめき」文庫版発売
目次
戯言シリーズとは?西尾維新デビュー作シリーズです。
まずは戯言シリーズとはどのような物語なのかを簡単に紹介して行きます。
戯言シリーズは「クビキリサイクル」から始まる西尾維新デビュー作シリーズで、第1作の「クビキリサイクル」はメフィスト賞を受賞したことでも有名ですね。
ストーリーとしては、青髪の天才少女・玖渚友と、自称凡人で戯言遣いである「ぼく」を中心としたミステリー小説。
登場キャラが多く(割と退場も多いですが)、脇役たちをスピンオフさせたシリーズもいろいろ出ています。
戯言シリーズ読む順番まとめ【完結済み】

では戯言シリーズの読む順番を紹介して行きます。まずは本編です。
現在刊行中の作品は以下の通り。※テキストリンクはAmazonに飛びます。
1.『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)』
2.『クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識 (講談社文庫)』
3.『クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子 (講談社文庫)』
4.『サイコロジカル(上) 兎吊木垓輔の戯言殺し (講談社文庫)』
5.『サイコロジカル(下) 曳かれ者の小唄 (講談社文庫)』
6.『ヒトクイマジカル 殺戮奇術の匂宮兄妹 (講談社文庫)』
8.『ネコソギラジカル(中) 赤き征裁vs.橙なる種 (講談社文庫)』
9.『ネコソギラジカル(下) 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)』
オールカタカナは戯言シリーズと覚えましょう!
戯言スピンオフ番外編1:哀川さんの最強シリーズ(新刊あり)
続いては戯言シリーズのスピンオフです。
スピンオフとしては、人類最強の設定であると、殺し屋一族である「零崎一賊」を主役とした人間シリーズがあります。
まずは、前者の最強シリーズを見ていきます。

この「最強シリーズ」ですが、けっこうSF色が強いです。宇宙を股にかけて〜みたいな感じもあったりします。
ので、戯言シリーズのテイストを期待するとびっくりするかも!
ちなみに時間軸は戯言シリーズの10年後くらいです。
そんな最強シリーズの刊行作品と読む順番は以下の通り。
4.人類最強のsweetheart
5.人類最強のヴェネチア
最強シリーズの新刊が出るそうです\(^o^)/
【速報!】『 #人類最強のヴェネチア 』2020年11月11日発売決定!装画は竹さん、装丁はVeiaさんがご担当下さいます。
9/30発売『 #デリバリールーム 』から、西尾維新さんの新作が4ヵ月連続刊行です🏃♂️どうぞお楽しみに!※発売日は地域によって若干異なります#西尾維新#竹#人類最強の請負人
— 西尾維新公式情報 (@NISIOISIN_info) September 11, 2020
戯言スピンオフ番外編2:零崎双識の人間シリーズ
続いては戯言シリーズのスピンオフその2として、殺人集団「零崎一賊」を主役とした人間シリーズです。
こちらは本編と同じ世界軸を違う視点から描いていくという正統派スピンオフとなっています。
刊行中の作品は以下の通り。
4.『零崎人識の人間関係 匂宮出夢との関係 (講談社文庫)』
5.『零崎人識の人間関係 無桐伊織との関係 (講談社文庫)』
6.『零崎人識の人間関係 零崎双識との関係 (講談社文庫)』
7.『零崎人識の人間関係 戯言遣いとの関係 (講談社文庫)』
全7巻完結済みです。ちなみに人間シリーズは漫画化もされています。
戯言シリーズの用語集「ザレゴトディクショナル」
続いては戯言シリーズの用語集です。
それがこちらの「ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典 (講談社ノベルス)」。
色々と厨二的な表現が出てきて、それをおさらいしたい時とかにおすすめ。
戯言シリーズのアニメ化情報。OVAあり
続いては戯言シリーズのアニメ化情報です。
アニメ化としては2016年から第1巻「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」のOVAが発売されています。(DVD全8巻)
2巻目以降はまだアニメ化はなされていません。
1.クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い 1(完全生産限定版) [DVD]、[Blu-ray]
2.クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い 2(完全生産限定版) [DVD]、[Blu-ray]
3.クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い 3(完全生産限定版) [DVD]、[Blu-ray]
4.クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い 4(完全生産限定版) [DVD]、[Blu-ray]
5.クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い 5(完全生産限定版) [DVD]、[Blu-ray]
6.クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い 6(完全生産限定版) [DVD]、[Blu-ray]
おまけ:戯言シリーズの並べ方!シンボルを作れる
これさっきツイッター見てて知ったんですが、戯言シリーズの本には並べ方があるんだそうです。
どういうことかというと、こんな感じで3×3で既出本を並べるといーちゃんのシンボルが浮かび上がるんだそうです。
ねぇ、さっきツイッターを眺めてたら
「戯言シリーズ文庫の表紙を並べるといーちゃんのシンボルが浮かび上がる」という投稿を複数件みつけて初めて気付き、驚きと感動と興奮で色々いっぱいいっぱいなんだけど、知ってた人います??? pic.twitter.com/mnvsVMeIKD— 美習@百%24014n (@minalie100) October 12, 2019
西尾維新さんの本は、こういう芸が細かいところも魅力ですね。
終わりに
ここまで西尾維新さんの戯言シリーズについて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
戯言シリーズは西尾維新100冊の始まりとなる作品。
能力バトル的な要素もありますが、割とミステリーがしっかりしたシリーズなので是非読んでみてください。
ではまた。良い読書ライフを!
西尾維新さん関連の記事をまとめました。よければご一緒にどうぞ。
◇西尾維新さんシリーズ作品まとめ
◇西尾維新さんの各シリーズ作品の紹介
・『掟上今日子・忘却探偵シリーズ』の読む順番!西尾維新唯一のタイムリミットあり小説
・化物語シリーズ原作小説読む順番まとめ!青春を順序通りにリードする方法【番外編込み】
◇シリーズ横断のコラボ作品
◇100冊目の新刊

という機会は本好きには多いかと。
そこで本サイトでは300シリーズの小説のあらすじと読む順番を一覧で紹介しました。
さらに番外編情報、ドラマ化情報、漫画化情報も併せてまとめました!
この機に他のシリーズ本の読む順番を、確認してみてはいかがでしょうか。